恥の文化【外国人が知らない(かも知れない)日本、vol.2】

The Culture of Shame in Japan【Things Foreigners May Not Know, Vol. 2】

(*今回から「日本語」、改め、「日本」、にします!)

日本で、外国人の方が知らない(かも知れない)、日本独特の文化、概念があります。
今回は、そのひとつ「恥の概念」について、少しご紹介します。
(この投稿が、恥の概念についての全ての説明ではないですが、ご了承いただけますように。)

「恥」の概念は日本独特のものです。
文化人類学者のルース・ベネディクトが、日本文化を「恥の文化」、西洋文化を「罪の文化」と対比した著書『菊と刀』で指摘したように、他者の内的感情や思惑と自己の体面を重視する日本独自の行動様式を特徴づけています。

他者の目を気にする文化、「恥」の概念は、他者からどう見られるかを重視する文化と深く結びついています。
西洋が法や道徳に反した際に「罪」を感じるのに対し、日本は他者の評価を基にした「恥」を感じる点が対比されます。

弱みを見せることへの恥

男性は「強くあるべき」「頼りになるべき」という社会的期待から、自分の弱み(経済的な困窮、精神的な悩み、失敗など)を見せることを強く恥じる傾向があります。また当然ながら、女性も同じようにこの価値観を持っています。感情を表に出す、特に泣いたりすることは「男らしくない」とされ、それを避けるための羞恥心が生じます。

では、具体的な例をご紹介します。

1、お金の話をしない

お金の話をしない文化は、「恥」の概念と深く結びついています。
お金の話は「品がない」「はしたない」「下品」とみなされ、公の場で話題にすることが避けられてきました。

2、家族の(特にネガティブな)話をしない

家族に「世間から見て恥ずかしい」とされるような問題(経済的な困窮、非行、家庭内の不和など)がある場合、その情報が外部に漏れることを避ける傾向が強くなります。

日本では、個人が集団(家族、学校、会社など)の一部と見なされることが多く、個人の行動が集団全体の評価に直結します。家族に関するネガティブな情報を他人に話すことは、家族という集団全体の「名誉」や「体面」を傷つける行為と見なされる可能性があるためです。

また日本の文化では、集団内の調和や「和」を乱さないことが重視されますから、家族内の問題を外部に持ち出すことは、この「和」を乱す行為と見なされかねません。

また、家族内の問題は「内輪」で解決すべきプライベートな事柄であり、他人に詮索されたり、同情されたりすることを好まない、という意識も強く働きます。

また日本には、言葉にしなくても相手の意図や状況を察するという「察しの文化」があります。
そのため、わざわざ家族の状況を詳細に話す必要がない、あるいは話すべきではない、という暗黙の了解や価値観が存在することもあります。

3、愚痴を言わない

愚痴や不満を公にすることは、自分の感情や状況をコントロールできない「未熟な人物」、あるいは「自己管理ができていない人物」と見なされる可能性があります。
これは社会的な評価を下げ、本人にとって「恥」となります。

また、日本文化では集団の調和(「和」)が重んじられます。愚痴は、場の雰囲気を悪くし、聞いている人に不快な思いをさせたり、余計な心配をかけたりする可能性があります。他人に迷惑をかけることは、日本社会において大きな「恥」の要因です。

また、愚痴は、その人の弱み、不満、困難な状況を示唆します。自分の弱みを他人に見せることは、社会的な競争や人間関係の中で不利になると考えられ、これを避ける意識が働きます。これもまた「恥ずかしい」と感じる要因です。

ベネディクトは、西洋の「罪の文化 (culture of guilt)」が内面的な良心に基づくのに対し、日本の「恥の文化」は外部からの評価(世間体)に強く依存するとしました。他人の目を気にするあまり、否定的な側面や不満を表に出すことを極力避け、体面を保とうとします。
これらの要因が複合的に絡み合い、日本では愚痴を言うことが社会的にあまり奨励されず、個人も「恥」と感じて控える傾向に繋がっています。

今回は最後に、
日本語があまりできないあなたに、英語でご紹介します。(上記の日本語の直訳ではありません)

Japan has many ideas and customs that are unique.
In this article, I will explain one of them: the idea of shame in Japanese culture.
An American anthropologist, Ruth Benedict, wrote a famous book called The Chrysanthemum and the Sword.She said that Japan is a “shame culture,” while Western countries are more like a “guilt culture.”
In Western cultures, people feel guilty when they break a rule or moral value.
In Japan, people feel shame when others think badly of them.
In other words, Japanese people care a lot about how they look to others.

Feeling Shame When Showing Weakness

In Japan, men are often expected to be “strong” and “reliable.”
Because of this, many men feel ashamed to show weakness—for example:
money problems
emotional stress
personal failures
Crying or showing strong emotions can also be seen as “not manly,” so many men try to hide their feelings.

Here are three examples of how shame appears in everyday life in Japan.

1. People Don’t Talk About Money

Talking about money is often considered rude or impolite in Japan.
For a long time, people believed that money talk is “bad manners,” so it is usually avoided in public.

2. People Don’t Talk About Family Problems

If a family has problems—such as financial trouble, arguments, or a child behaving badly—people usually keep it secret.
There are several reasons for this:
In Japan, a person is seen as a part of their family, school, or company.
If one person looks bad, the whole group may look bad.
Sharing family problems can damage the family’s reputation.
Keeping harmony (wa) is very important in Japan. Family problems should be solved privately.
Japan also has a culture of “reading the air,” or “understanding without words,” so people feel they don’t need to explain their private matters to others.

3. People Try Not to Complain

Complaining in public can make someone look like:
they cannot control their emotions
they are immature
they lack self-control

This can hurt their reputation, so many people avoid complaining.
Complaining also shows weakness, and some people think showing weakness may cause problems in social relationships.
In addition, complaining can make the atmosphere uncomfortable, which goes against Japan’s value of keeping harmony.
Ruth Benedict said that, in Japan, people care a lot about how others see them.
Because of this, many Japanese people hide negative feelings and avoid expressing dissatisfaction.

Summary

In Japan, the idea of shame affects many parts of daily life.
People try to protect their reputation, avoid causing trouble, and keep harmony with others.
This is why Japanese people often avoid talking about money, family issues, or personal complaints.